トップ

北海道函館市にある『ことばの相談室めだか』では
言語聴覚士によるご自宅への訪問支援を行っています。

診断書などお持ちでなくても大丈夫ですので、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

TEL:090-1300-3691

AM9:30~PM8:30(年末年始除く)
*支援中は電話に出ることができないため、折り返しご連絡いたします。
*LINEのメッセージだと連絡が取りやすいため友達登録お願いします。
*営業等のセールスの電話は業務に支障が出るため固くお断りいたします。

友だち追加

    お知らせ

    平日は北斗市にあります多機能型事業所に在籍しております。

    訪問支援ご希望の方は土日祝日の対応となりますのでご了承願います。

    ことばの相談室めだかでの支援

    発達障害

    ことばがなかなか出てこない。お友だちとうまく関わることができない。読み書きに不安がある。など個々で抱えている困難さを追求し、生活しやすい環境を支援・アドバイスいたします。

    吃音

    「あああ…」など話し始めを繰り返したりなどいわゆる『どもってしまう』事について、本人・ご家族とオープンに話し適切な関わり方を支援いたします。
    *リッカムプログラムは実施しておりません。

    構音障害・失語症

    ことばが不明瞭で相手になかなか伝わりにくい構音障害の訓練や、成人対象の脳血管障害による失語症についても生活スタイルに合わせた支援をいたします。



    支援の流れ

    お申込み
    専用のフォームをお作りしておりますので各項目の質問にお答えいただき送信してください。
    こちらから折り返しのメールを送りますので、日程の調整をいたします。
    *専用フォームでのお申し込みやメールでのやり取りが難しい場合は電話にてご連絡いただければと思います。
    初回体験(約1時間)
    フォームや電話にてお伺いした内容をもとにどのような支援を行うかの体験をしていただきます。体験後、ご契約となりましたら初回評価の日程を伺います。
    *基本は60分ですがご希望があれば延長します。(追加料金あり)
    初回評価(1時間)
    質問紙を元に評価を実施し、ご本人・ご家族さまのお話を元に目標を設定いたします。後日、計画書をメールまたは郵送にてお渡しいたします。
    2回目以降のスケジュール調整も初回評価時に行います。
    2回目以降(1時間)
    計画書の内容に沿って支援を実施してまいります。一定期間ごとに評価を実施し、都度目標を再設定してまいります。

    ご利用料金について

    初回体験(約1時間)1000円
    初回評価および2回目以降(1時間)5000円
    10分追加ごとに1000円

    すべて税込みです。
    教材費、交通費等を含んでおります。(函館市外は別途交通費を頂戴いたします)
    健康保険、介護保険、通所受給者証などは適応外となっております。
    お支払方法は現金・事前振込(手数料はご負担願います)といたします。
    当日の無断キャンセルにつきましては、キャンセル料として全額頂戴いたします。

    代表について

    おくせひろこ

    おくせひろこ 言語聴覚士

    北海道函館市出身。
    北海道の私立大学卒業後、一般企業勤務。
    千葉県移住。
    東京医薬専門学校言語聴覚士科2年制卒業。
    千葉県内中規模総合病院リハビリテーション科にて、成人・小児のリハビリ担当。
    ・成人:急性期、回復期、生活期の言語・高次脳機能・嚥下訓練
    ・小児:外来にて構音指導
    千葉県内児童発達支援教室勤務。

    北海道移住。
    2021年7月北海道函館市にて訪問支援『ことばの相談室 めだか』開室。
    2023年4月より北海道北斗市『多機能型事業所 てとて』常勤。

    寄り添う支援を目指して

    • 利用者さま、ご家族さまとの時間を大切にします
      病院や発達支援教室では多くの時間をとることが難しいですが、メールなどを利用していつでもコンタクトがとれるようにしていきます。
    • 自己啓発に努めます
      日々新しい情報が更新されています。いろいろな事にアンテナを巡らせ、研究し、還元していきます。そのため研修参加等で不定期にお休みをいただく場合がございます。
    • 個人情報保護を徹底します
      ご希望があれば、保育園や幼稚園、療育機関、ケアマネージャーとの情報共有を行いますが、ご利用中に見聞きしたことを外部に報告することはありません。
    • 言語聴覚士法の遵守
      嚥下訓練、聴力検査、補聴器装用訓練には医師の指示が必要になりますので実施できません。